🛁

自動化勉強会&交流サーバー

 
おはこんばんにちは、はんぺん(@hanpen_switch)です!
ポケットモンスター スカーレット/バイオレットが発売され、ポケモンを自動化でやりたい!というような需要がひしひしと高まってきたのを感じます。
 
そこで!
『自動化勉強会&交流サーバー(仮)』を立ち上げました!
Nintendo Switchの自動化をやってみたい、自動化が好きだ、同じ様な試みを持つ同士で交流したい!!などなど、
ゲームの自動化に関する『交流や勉強に使えて』、『誰でも参加できるDiscord(アプリ名)のサーバー(グループチャット)を立ち上げました!
ちなみに無料です(Discordは無料アプリ。ゲーマー用Line的存在。)
参加条件は特に無いので、気軽にサーバーに入ってみて下さい!
 
↓鯖内の様子のサンプル
 
サーバーで何ができるの?とかどんな事をしているの?とかは以下の記事、
運営側の気持ちとかが詰まってます!!
ライフハック&ガジェット紹介ブログ!
こんにちは、露草です。 今回はSwitchの自動化、代表的なとこだと、 などに使う、 について解説していこうと思います。 マイコン って何?って人向けの記事です! なるべくわかりやすく説明しますが、全部を同時に整理して解説するので多少文章が長いです。※細かい用語の説明は省くので適当にググって下さい。 間違った機材を買ったりするとお金も時間も無駄になりますし、 知識の無い方が適当に買って成功するほど買うものを選ぶのが簡単ではない ので、ぜひ 読み飛ばさないで 読んでくださいね! どれくらい機材選びがめんどくさいかと言うと、 ネジくらい規格が合わないと使えない面倒な機材だと思って下さい。 このページに書かれている物を買う事を強く推薦します(マジのガチで動かない可能性高し)。※ マイコン、いわゆる Arduino ○○は オープンソースの マイコン なので良いもの悪いものが混じっていて、判断が難しいです。 正直ソフトウェア、ハードウェアについてある程度知見があっても、販売元から送られて来る機材の詳細までは自動化勢でもわからないので、質問されても困ります。記事内の機材を導入して下さいね! ※この記事はプログラムに触ったことのない人間が、自分の目的のマクロの配布を記事や Twitter などで見つけたときに、どれを導入して何を買えばええねん!を解決することをコンセプトとして書きました。逆引きみたいに使えます。 有機EL版switch版での自動化は問題なさそうです。画面焼けについての ソース 。 ※最終目次の部分で、自動化好きな人が集まるDiscordサーバーへのリンクもあります!!(作りました!)(参加完全無料!) Switch自動化では、色々なプログラムが開発されています。 基本的に の違いです。 PCがあると 画像認識が可能なため、 画像をトリガーとした複雑な分岐があるプログラムを使用 できます。 現在流行っているソフトウェアおよびプログラムを完結にまとめると以下の3点です。 Ardiuno IDE(画像認識×)【.ino または .hex】【書き込む機械はマイコンという】 NX Macro Controller2(画像認識○)(無線接続も可能)【.nxc 】 【】内はプログラムの拡張子を表しています。※拡張子の意味ググって覚えよう。 基本的にNX 以外は有線接続ですが、PokeCon( ポケコン )も無線化も取り組まれているようです。 ※基本全てwindows10/11対応で、 Mac は推奨されてはいません。 Poke-ConもNX2も キャプチャーボードと呼ばれる、 Switchの画面をPCに映す新しい機材 が画像認識の為に必要です。 画像認識ではSwitchの画面をPCに映すことで、○○の画像が来たらリセットする、みたいなプログラムを書いたりしてより効率的にアイテムを集めたりできます。 つまりPCも必須です(あまりPCスペック高くなくてもわりといける)。 といった感じです。使うだけなら導入が終わればハードルは低いと考えてOKです。 ただ し画像認識が絡むマクロ(ポケコンとNX2)は、個人のキャプチャーボードの個体差があるので、自分の環境用にする編集難易度は《かなり難しい》 です。 以下ではPCが必要な方の自動化から説明していきます。 マイコンの方が取り回しは楽で気軽な商品なのですが、機材の種類が複雑なため、皆さんが元気なうちに画像認識ありの ポケコン などを解説していきます!! A.プログラムを書き込める小さいコンピュータの事。 通称:Arduino ○○○ 。 ↑こういうやつ。時流によるけど、上のリンクの 【Arduino Leonardo】 を最低1個か2個買えば導入用としては完璧に必要十分です。 マイコン単体のマクロも、 ポケコン 用のマクロもが最近の流行りです(機能が向上しているので)。 ぶっちゃけ気分的には USBメモリ と大差無い存在ですが、チップの種類が沢山あって説明がだるいので、後半で解説します。 人間は電気を通すので電気流しちゃいけない時に基盤触っちゃったり(壊れそう)、あと普通にホコリとか良くないのでケースはオススメです(UNO用だけどLeonardoも入るはず)。 昔は 【Arduino Uno】 も使われていましたが、現在こちらからの移行へとゆるやかに界隈が動いています。 ※これじゃないと動かない物もあったりします あなたのSwitchはLiteまたはそれ以外? ここで中止して欲しいのは 、自分のswitch本体が、Liteかそれ以外かで、自動化のできる範囲が変わる と言うことです。 最初に結論を言うとLiteは HDMI ...