最速メニュー閉じフレームの調査
最終的なフレームを合わせる方法はいくつかありますが、最速閉じのフレーム調整が安定する方法の一つだと思いますので、この方法を紹介します。はじめて厳選する場合は、雷雨は消費が早いのでやめておいた方が良いと思います。
最速閉じの動画
こちらのツイートに最速閉じの方法を掲載したので確認ください。上スティックを入力しながら、Bを連打しておくことでポケモンがポップする瞬間のフレームを合わせます。消費がゆっくりなフィールドであれば、大きくずれることはないと思います。
使用するツール
1.State(0)/State(1)を求めるアプリケーション
ぼんじりさん、かたりさんのツールどちらでも良いです。
2.SwSh OWRNG Generator GUI
最速閉じのフレームの確認の手順
1.NPCの数を減らす
NPCの数を減らすことで消費フレームを安定させます
付近の固定シンボルは倒しておき、ポップしない状態にする。草むらからはなるべく離れておく。
2.ポケモンがポップするギリギリのラインでレポートをとる
※ポケモンがポップするタイミングは、「砂煙が出るタイミング」です。一度出した個体は少し遠目で出てくるのですが、出現した場合は遠く離れて再度ポップさせる距離を探します。
3.ソフトを一旦終了する
4.ソフトを起動し、Xでメニューを開き、128回分のモーションを確認し、State(0)/State(1)を調べる
ぼんじりさん、かたりさんのツールのいずれかでState(0)/State(1)を求めます
5.SwSh OWRNG Generator GUIにStateを入力する
このとき、ツールで求めた State(0)をState(1)へ、State(1)をState(0)にいれる。
※海外のツールが公開時から逆になっているので、逆に入れます。
チェックは、Staticのチェックを入れてそれ以外は環境に合わせて入れます。
下記の画像は、ひかるおまもり、証のお守り、天気のチェックがはいってます。

6.メニューを最速で閉じて、そのままエンカウントする
7.捕獲して、個体値を計算してリストから同一個体をさがす
・Max Adv:検索範囲は、雷雨以外であれば1000くらいで十分だと思います(多すぎると大変です)
・MarkとShinyは捕獲個体のパラメーターの確認で選択してください
8.同一個体値を探してフレーム数を確認する。
フレームのゆらぎはあるので複数回やってみて、どのくらいずれがあるのか確認すると良いでしょう。